米国株の保有銘柄と評価損益についてです。
米国株はSBI証券で買っています。
米国株の購入履歴
2019年12月~2020年7月の購入履歴です。
【12月】
- ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR(BTI)1株 39.44USD(4,355円)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)5株 38.985USD(21,533円)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)5株 38.35USD(20,960円)
- ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR(BTI)9株 38.60USD(37,976円)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)5株 38.09USD(20,819円)
- エクソン モービル(XOM)20株 69.48USD(152,061円)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)15株 39.57USD(65,374円)
- ウォルグリーン ブーツ アライアンス(WBA)5株 58.68USD(32,350円)
【1月】
- エクソン モービル(XOM)20株 68.78USD(152,671円)
- エクソン モービル(XOM)10株 65.588USD(71,948円)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)15株 38.89USD(63,992円)
【2月】
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)10株 37.01USD(371.93USD)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)5株 35.09USD(19,356円)
【3月】
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)15株 34.94USD(526.69USD)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)9株 34.69USD(313.75USD)
【4月】
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)3株 25.81USD(77.81USD)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)10株 26.71USD(268.42USD)
- エクソン モービル(XOM)1株 40.99USD(41.19USD)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)15株 25.60USD(385.9USD)
- エクソン モービル(XOM)2株 41.49USD(83.39USD)
【5月】
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)23株 25.44USD(588.01USD)
- コカ-コーラ(KO)7株 44.59USD(313.67USD)
- アルトリア グループ(MO)1株 37.29USD(37.47USD)
【6月】
- AT&T(T)25株 30.95USD(777.58USD)
- ジョンソン & ジョンソン(JNJ)1株 141.8000USD(142.5USD)
- バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)1株 80.63USD(81.02USD)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)5株 29.04USD(145.91USD)
- ベライゾン コミュニケーションズ(VZ)5株 56.06USD(281.68USD)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)25株 27.47USD(690.14USD)
【7月】
- ピープルズ ユナイテッド ファイナンシャル(PBCT)30株 11.65USD(351.23USD)
- クローガー(KR)10株 33.69USD(338.56USD)
- コカ-コーラ(KO)6株 44.83USD(270.31USD)
米国株の保有銘柄と評価損益
2020年7月14日現在の保有銘柄と評価損益です。
ポートフォリオ
毎月買い増ししてきたことで取得額が100万円をこえました。
含み損が約24万円と現時点では儲かっていません。
SPYDの構成比率が50%を超えてしまっているので他の銘柄の比率を上げていく予定です。
米国株で受け取った配当金
2019年12月2日~7月14日までの受け取った配当(税引き後)は153.16ドル(16,415円)
※1ドル=107.18円で計算
米国株を始めてまだ7ヶ月ですが、15000円を超す配当金を受け取ることができて嬉しいです。
受け取った配当金は再投資にまわしています。
米国株は年4回配当金が受け取れます。
また米国株は1株から購入可能です(手数料を考えるとある程度まとめて買った方が得ですが。。)
配当生活を目指す自分にとっては配当金の受け取りを各月に分散させたいので、日本株と米国株を組み合わせてポートフォリオを作っていく計画です。
米国株を買うのはそんなに難しくない!
1年前、外国の株を買うのは難しいのではと思いこみがありました。
ですが、実際に始めてみるとやり方は簡単で日本の個別株を買うのと大差はないのではと思います。
今は米国株関連の情報も拾いやすいですし、証券会社の手数料も安くなりました。
まさに「案ずるより産むが易し」ですね。