2018年9月からロボアドバイザー「ウェルスナビ(WealthNavi)」で運用を開始しました。
2020年9月、運用25ヶ月目の結果報告です。
ウェルスナビを始めて丸2年が経ちました。
ウェルスナビとは?
引用:https://www.wealthnavi.com/about
選ばれてロボアドバイザーNo.1(預かり資産・運用者数)。WealthNaviは、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づくアルゴリズムを利用した、全自動のおまかせ資産運用サービスです。
6つの質問の答えるだけで、あなたに合った資産運用プランを自動でご提案。ETF(上場投資信託)を通じて、世界約50カ国1万1000銘柄に分散投資を行い、リスクを分散した資産運用を実現します。
ウェルスナビの公式YouTubeチャンネルにて紹介動画がありますのでよかったらこちらもご覧ください。
入金履歴
初回に10万円入金し、月1万円ずつ積立しています(過去3回銀行口座の残高不足で積立なしの月あり)
2018年9月~2020年9月までの入金金額は31万円です。
※2020年8月分は銀行口座の残高不足で積立なし
購入履歴(2020年7月・8月・9月)
2020年7月
【7/16】
米国株(VTI) 0.241口 $162.20 ($1=¥107.05)
¥4,185 ($39.09)
日欧株(VEA) 0.995口 $40.19 ($1=¥107.05)
¥4,281 ($39.99)
米国債券(AGG) 0.065口 $118.92 ($1=¥107.05)
¥828 ($7.73)
金(GLD) 0.022口 $170.00 ($1=¥107.05)
¥401 ($3.74)
不動産(IYR) 0.107口 $78.60 ($1=¥107.05)
¥901 ($8.41)
2020年8月
銀行口座の残高不足で引き落としができず積立(購入)なし
2020年9月
【9/14】リバランス
<購入>
日欧株(VEA) 0.115口 $42.09 ($1=¥105.68)
¥512 ($4.84)
新興国株(VWO) 0.057口 $44.21 ($1=¥105.68)
¥267 ($2.52)
米国債券(AGG) 0.068口 $118.53 ($1=¥105.68)
¥852 ($8.06)
<売却>
米国株(VTI) 0.089口 $171.01 ($1=¥105.68)
¥1,609 ($15.22)
金(GLD) 0.048口 $183.54 ($1=¥105.68)
¥932 ($8.81)
不動産(IYR) 0.025口 $81.20 ($1=¥105.68)
¥215 ($2.03)
【9/17】
米国株(VTI) 0.274口 $169.56 ($1=¥104.77)
¥4,868 ($46.46)
日欧株(VEA) 0.608口 $41.94 ($1=¥104.77)
¥2,672 ($25.50)
新興国株(VWO) 0.208口 $44.13 ($1=¥104.77)
¥962 ($9.18)
米国債券(AGG) 0.034口 $118.53 ($1=¥104.77)
¥423 ($4.03)
金(GLD) 0.05口 $182.00 ($1=¥104.77)
¥954 ($9.10)
不動産(IYR) 0.061口 $83.44 ($1=¥104.77)
¥534 ($5.09)
9月はリバランスが行われました。
7月は新興国株の買付はありませんでしたが、9月は行われました。
分配金(8/19~9/18)
米国債券(AGG) 18円
計 18円
これまで受け取った分配金は5,898円
手数料
8月分 302円
これまでかかった手数料は4,130円
25ヶ月目資産評価推移
25 ヶ月目の運用結果です。
円ベースでは332,609円とプラス22,609円です。
- 円ベース:+7.29%
- ドルベース:+12.29%
【2020年9月の内訳】
【2020年8月の内訳】
前月同様、内訳としては米国株と新興国株、金が利益を出しています。日欧株は回復してきました。
ウェルスナビは手軽に世界へ投資ができる
ウェルスナビは6つの質問に答えるだけで30年間の資産運用をシミュレーションしてくれて、自分にあったプランを提案してくれます。
投資の専門知識がなくても、忙しい方でも、全自動でおまかせできる資産運用サービスです。
- 投資を始めたいけどどんな銘柄を買ったらよいかわからない
- 買うタイミングがわからない
- 個別株などを選定する時間がない
このような悩みを持つ方にはオススメです。
私の場合、ウェルスナビに関しては月1万円と少額であるため、状況確認も月1回だけです。
サイトにアクセスして確認するだけであとは何もしません。ほったらかしです。
本当に楽です。
ウェルスナビが定期的に資産配分の見直しを行ってくれます。
今後も定期的に運用報告を行っていきます。