2020年6月より、配当収入の記録をグラフ化することにしました。
8ヶ月目、2021年1月分の記録です。
三菱サラリーマンこと穂高唯希さんを参考に月別配当金をグラフ化
2019年に30歳でセミリタイア(FIRE)を達成された三菱サラリーマンこと穂高唯希さん(@FREETONSHA)はブログでこのように述べています。
KPI(評価指標)は可視化できる数値で測り、その足取りを定期的に振り返る形とすると、長期間モチベーションが保たれやすく、おすすめです。
ということで私も6月からグラフ化することにしました。
先月の記事はこちら
参考記事:配当収入の記録(2020年12月)
2021年1月に受け取った配当金の銘柄と受取金額
- QQQ(米) ¥52
- ICLN(米) ¥13
- MO(米) ¥80
- GSK(米) ¥1595
1月銘柄は、米の1か国から4銘柄、受取配当金(税引後)は、1,740円でした。
月別グラフでみた配当金推移(2019年~2021年)
過去3年間の配当金推移と比較した月別グラフは下記の通りです。(数値は全て税引後)
- 2019年1月の配当は 0円 でした。
- 2020年1月の配当は 0円 でした。
- 2021年1月の配当は 1,740円 でした。
過去2年間、1月に配当をもらうことはありませんでしたが、米国株を始めたことにより少額ですが1月も配当をもらうことができました。
米国株もネオモバと同じく、1株から買えるところがいいですね。
年間配当総額、2021年は60万を目標
2020年12月末時点で300,393円(年利5.65%)となりました。
2021年は600,000円を目標とします。
2021年2月中旬現在、320,074円(年利4.93%)です。
JTの減配が痛い。日経平均も3万を突破し、買い増ししづらい状況が続いていますが、割安なものはまだあると思っているのでコツコツと頑張ります。